【書籍紹介】不登校の原因にもなりうるDCD、生活動作や学習でのつまずきの背景と支援の工夫をイラストで解説

書籍紹介

就学前から小学生くらいに見られる不器用な子どもたちの生活動作や学習でのつまずきの背景を、最新知識と対応とともに1冊にまとめ、イラストでていねいに解説された「イラストでわかるDCD(Developmental Coordination Disorder/発達性協調運動障害)の子どものサポートガイド 不器用さのある子の『できた!』が増える134のヒントと45の知識」が3月14日、合同出版から発売されました。

300点以上のイラストで解説されていて、不器用な子どものやる気を奪わない、できたにつなげるための実践本となっています。

■DCD(発達性協調運動障害)とは?

  • 「なわとびが飛べない」
  • 「字をマス目におさめられない」
  • 「運動が極端に苦手」

そのような子どもたちは、もしかしたらDCDかもしれません。

こうしたいわゆる「不器用」と呼ばれるDCDの子どもたちは約5~6%いると言われています。ADHD(注意欠如多動症)の約5% と同じくらい、ASD(自閉症スぺクトラム障害)の約1%よりはるかに多い神経発達障害の一つです。

日本では、子育てや保育、教育の現場はもとより、医療、療育、福祉、行政においても、認知度はいまだにとても低いのが実情です。ほかの子と同じようにできないのは本人のやる気の問題、努力や練習不足、親のしつけのせいなどと誤解されてしまい、周囲から叱責(しっせき)や嘲笑されるばかりか、いじめや不登校の原因になったり、不合理な反復練習の強制になったりなど、不適切な対応につながってしまっています。

■どこで、どうしてつまずきやすいのかを分かりやすくするようイラストとともに解説

協調の発達は子どもの社会性の発達、情緒や学習、自尊感情にも深く関係するので、早期の気づきと適切な支援が必要となります。

同書では、医療や療育、教育の現場で出会ったDCDの子どもや保護者からのリアルな訴え、そして教師や指導者の支援に関する相談などから、学童期の子どもたちの場面を集めています。

そしてそれぞれの場面において、DCDのある子どもたちは、どこで、どうしてつまずきやすいのかについて支援者や保護者が気づき理解しやすいように、一つ一つの構成要素に分け、工程を構造化し、それを分かりやすくするようイラストとともに解説しています。

主なケースとその練習法

たとえば「何度注意しても、鉛筆の持ち方が矯正できない」というケースでは、できたところを褒めて、そのうえで持ち方の多様性を認めることも必要だと解説されています。

まずは、子どもの学ぶ意欲を高めるような関わりや評価の視点を幅広く持つことが大切で、場合によっては、正しい持ち方ではなくても許容しても良いとしています。

「ボールを捕る」のケースでは、不器用さのある子どもがボールを投げるときに見られる棒立ちの姿勢は、キャッチする動作にも見られることが多く、投げられたボールの方向に合わせて柔軟に姿勢を変化させて捕ることに難しさがあるからだとしています。

(出典)PR TIMES

動きが成熟するにつれて、ボールを身体に近づけながらキャッチできるようになっていく。同書ではこのように、不器用さのある状態と成熟した動きを見開きで対比させて、一連の動作の流れをイラストで分かりやすく注目すべきポイントを挙げています。

スムーズに指を動かすのが難しいと感じている子がいるリコーダーの授業では、指先の動きの練習法や市販グッズも紹介されています。

(出典)PR TIMES

そのほか、「DCDの子どもを理解し困り事を解決する45の知識」として、医療や教育の専門家の観点から、子どもたちを傷つけずに支援をするうえで知っておきたい知識も記載さています。

その子のペースで伸び伸びと成長していくのをサポートを

こうした不器用さは周りの理解がないと、いじめや不登校の原因につながったり、子どもが自分自身を責めてしまったりする原因につながりかねません。しかし、適切な関わり方をすることで、子どもの「できた!」を増やしていくことができます。

その子のペースで伸び伸びと成長していくのをサポートするためのノウハウが具体的な事例とともに分かりやすくまとめられた一冊となっています。


書名:イラストでわかるDCD(発達性協調運動障害)の子どものサポートガイド不器用さのある子の「できた!」が増える134のヒントと45の知識
著者:中井昭夫、若林秀昭、春田大志
定価:2860円(税込み)
発売:2022年3月1日
発行:合同出版

本サイト「子どもいばしょナビ」を運営する
「安城のフリースクールきのこ」HPはこちら

一般社団法人きのこ

一般社団法人きのこ

愛知県の安城市で小中高(20歳まで)のフリースクールを運営しています。主に三河地区のご家庭、お子様向けに「不登校」「引きこもり」「フリースクール」の情報を発信していきます!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP